人生折り返し地点からのデザインワーク

技と知恵と工夫を未来に

ブームにしないで欲しい

ここ5年ほど振り返ると、空前の錫(すず)ブーム。

かつて絶滅の危機ともいわれていたことからすると、嬉しい限りです。私の代々続く家業も、この錫と深いかかわりがあります。

江戸も中期ごろになると、素材が手に入りやすくなり、また経済が活性化して町民が裕福になってきました。それに伴って、錫工、錫商も沢山生まれました。とくに京都御所の周りや神社仏閣周辺には錫のお店がたくさん並んでいたようです。今でいうと、アルミニウムのように、当時錆びない金属器としてもてはやされました。溶解して再利用再生産が出来るので、循環型の江戸社会にもぴったり当てはまったようです。

 

f:id:seikado7th:20170211111829j:plain

f:id:seikado7th:20170211111757j:plain

それが近世になると硬く量産しやすいアルミニウムに取って代わられ、姿を消しました。それまで生活の中で大切に使われていた錫のうつわたちも、戦争時の供出でほとんどが国に武器の材料として差し出され、使い愛でる文化さえも日本の生活から失われてしまいました。

 

それでもなお、細々と煎茶道と神社、一部の愛好家の需要があったおかげで、現代まで生きながらえてきました。

 

で、一言いいたいのは、

今のブームは嬉しい反面、困惑してもいます。

 

今どのデパートへ行っても沢山の錫のうつわが並んでいて、選ぶのも一苦労です。それらのほとんどは、長く使うことを考えられて作られていません。錫のうつわはやわらかい素材が故に疲労(何度か曲げると組織が破断し折れる現象)が起こりやすく、銀食器とくらべると耐久性にかけています。すなわち、随時お手入れや修理が欠かせないうつわでもあります。並んでいる商品の保証期間を、いちど店員さんにお訪ねなってはいかがでしょうか。おそらく半年や一年で壊れる可能性かあるとおっしゃるでしょう。そして、万一故障した際の、しゅうりがそもそも出来ないこともおっしゃるはずです。

 

私自身はどの制作者のものであっても修理は承ります。あと数年たって寿命(要メンテナンス時期)がおとずれたとき、もしかすると大波のように、故障したうつわが舞い込んでくるやもしれません。そのときに、修理代がかかるからといって修理を拒まれ、ゴミになってしまう錫のうつわや地金たちを思うと不憫な気持ちになるでしょう。

 

最後に

私自身は、錫で出来ていることの良さは知ってはいますが、それ自体を売り物にはしないでおこうとしてきました。やはり工芸の神髄は、美しさや機能、品質、加工技術などが研ぎ澄まされて作品の価値につながるからと考えています。