人生折り返し地点からのデザインワーク

技と知恵と工夫を未来に

日本の工芸を海外に。。。

日本の工芸品を海外に売ろう、ってのが大ブームです

 

うちへ飛び込み営業で来られる方の第二位に「日本の伝統産業製品、工芸品を海外に紹介する仕事しています!」ってのがあります。まぁ、雨後の筍のように月に2,3度はお越しになるでしょうか。(ちなみに第一位に輝くのは、ダントツでN〇T代理店の電話に関するもの。)よくまあ、これほど沸いてくるもんだと感心します。残念ながら、多くはマユツバのお話されるので、お断りせざるを得ません。紹介するお仕事とはいえ、だいたいウェブ上で商品写真だけを掲載して、受注~請求~出荷だけこなす消化仕入れのタイプでしょうか。

 

日本人がんばってます系テレビ番組や、デザイン関連雑誌でも、日本の工芸品が海外で頑張ってます、というのもしょっちゅう目にします。注目されるのは本当にありがたいことです。海外輸出がずいぶん、身近に感じられる時代になりました。

 

海外で展示会をしませんか

 

ってのも多いです。有名な商材見本市に並べて商談をしましょう、ってのもここ10年ほど大流行です。国や行政が国産品輸出を奨励していることと、国内で低迷する伝統的工芸品の消費を海外に販路を向けることで解消しようという思惑です。私もお誘いいただいて、8年前に一度フランスに連れて行ってもらったことがあります。一度経験して、わたし(うち)には合わないと感じたので、それ以後は行っていません。

 

ほぼすべての商材見本市への出展事業は国や行政が補助金を出してやっているので、とにかく甘くて緩いです。資金調達をして、命懸けで開発して、自ら足を運んで売り込んで成果を上げている私から見ると、税金を大量につぎこんでやるプロジェクトにどうもうしろめたさを感じてしまって。補助金なしじゃ動けないカラダになってしまいそうで。アートや工芸をビジネスのテーブルに載せて行かないと。

 

海外で売るときの注意

 

実際行ってみて、困ることがたくさんあると思います。国や行政も躍起になって、あの手この手で障害を乗り越える手立てを考えてくださっています。セミナーなんかも開いてくださったり。いたりつくせり。

takagamine.jp

 

とうとうアリババさんも登場!

www.nikkei.com

 

工芸品の海外輸出はそもそも

16世紀ごろから、日本の美術工芸品はたくさん海外へ輸出されていました。オランダ人や中国人によって、鎖国の間さえもヨーロッパ各所へ行き渡っていました。オーストリア・ハプスブルグ家の蒔絵コレクションは有名。18世紀はパリで日本の美術工芸は熱狂的大ブームだったそう。開国後、さらに加速して輸出がさかんに行われました。いわゆるジャポニズム。アメリカ市場にはたくさんの漆器も輸出されたとか(対米輸出額の1%が漆器)。当時は日本に限らず国を代表する産品として世界中から美術工芸品が万国博覧会を通して展示~紹介されていました。

 

↓ちなみにうちの先祖も、1904年のセントルイス万博に出品していたそう。余談ですが、セントルイス万博については、興味深い論文「セントルイス万博にみる日本ブランドの萌芽(楠本町子さん書)」もありました。

f:id:seikado7th:20080219150039j:plain

 

歴史を振り返って思うことは

ジャポニスムへの対応が明治時代の政策となって、日本の美術制度そのもののになってしまいました。輸出して売れるものが良しという国と工芸界の文脈。ジャポニスムの需要を見込んだ美術工芸品の輸出が政府の殖産興業政策を担って、博覧会への出展が奨励されました。いま当時の人気を評した工芸品を見るとですね、超精密で過大に装飾的なのですけれど、グッとくるものが無いんです。おそらく当時の日本人もそう見えていたものも多かったはず。すごいものはあるけれど、いいものがない。。。また明治も後半になってくると粗悪なものがあふれ出し、どんどんと日本の工芸品の評価が世界的に下がってくるのでした。

 

輸出で一部の工芸産業は発展し、新しい文脈のもと東京芸術大はじめ教育も拡充しました。でも失ったものも多い気がします。歴史は繰り返すと思います。同じ轍は踏まないようにしたいものです。